【佐野流】「気づきを大切にすることです」佐野清勝語録
- 2021/3/3
- 佐野清勝語録
- 【佐野流】「気づきを大切にすることです」佐野清勝語録 はコメントを受け付けていません

人材育成で共通するのは、一方的に教えるのではなく従業員自らが考え納得して自主的に行動できるように【気づき】を大切にしながら人を育てることです。
従業員には自立心を培ってもらおうと考えることです。
自主性を養うことは非常に忍耐力がいることです。
「なぜこうしなければならないのか」をはっきりつかまずに、ただ命令に従っているだけでは、自主性は育ちません。
指示や命令によって承知させるのではなく「なぜそれが必要なのか」自分で答えを導き出し納得して行動を起こさせることで、少しずつ自主性の目が開いていきます。
あくまでも主体は教える側ではなく、教えられる側であり、教えられる側が「何をすべきか」「なぜそうすべきか」をしっかり身に付ければ「どうすべきか」というテクニックを教えても無意味であります。
「結果の是正」を中心とした教育ではなく、なぜそうしなければならないのか、何のためなのかを理解させること、すなわち本人の気づきに重点をおくことで、自主性の芽を育て、自立させて行くのです。
今日もお読みいただき、ありがとうございました。