【佐野流】「欲求は複合的に考える」佐野清勝語録
- 2021/3/14
- 佐野清勝語録
- 【佐野流】「欲求は複合的に考える」佐野清勝語録 はコメントを受け付けていません

人が持っている欲求には実にさまざまなものがあります。
空腹のときにご馳走を見れば食べたいという欲求が生まれます。
仕事で忙しい毎日が続けば、たまには温泉でゆっくりしたいとも思います。
そして、自分の夢を実現したいとか、生き生きと毎日を過ごしたい、人や社会のために役立ちたいといった欲求も持つでしょう。
マズローは、これらのさまざまな欲求を整理して段階的に分類しています。
マズローは人間の欲求はハシゴのようなもので、低次の欲求から高次の欲求に徐々に高まり、最後は自己実現の欲求に至ると説明しています。
しかし、人の欲求は単純に下から上へ上がっていくものとは考えにくいところがあります。
段階的に高まるというよりも、下位の欲求は必要要件であり、それが完全に満足されない状態であったとしても、自己実現の欲求を抱くことがあります。
人間はそれぞれの基本的欲求を複合的に充たしながら、自己実現を目指していく存在だと考えることができます。
だからリーダーは部下に対して「あいつは金のことしか頭にない」とか「怠けることばかり考える」と非難するのではなく、彼らの欲求はどこに向いていてその欲求を満たす方法は何であるかを知ることが大切になります。
今日もお読みいただき、ありがとうございました。