「【佐野流】社長が現場で働く従業員の意識改革をさせるには、どのようにすれば良いかを考える」佐野清勝語録
- 2016/3/2
- 佐野清勝語録
- 「【佐野流】社長が現場で働く従業員の意識改革をさせるには、どのようにすれば良いかを考える」佐野清勝語録 はコメントを受け付けていません

社長が自問自答してみることは、現場で働く従業員ができないのは、やる気がないのか、能力がないのか、やる時間がないのかを考えることが大切です。
キーワードは、「なぜ」「なぜ」「なぜ」です。
【佐野流】社長が現場で働く従業員の意識改革をさせるには、
・現場で働く従業員が頭を使って勉強しなければならないと思わせること。
・現場で働く従業員が熱中し、共感できる目的、目標を与えること。
・現場で働く従業員が目標に向けての会社の方針、上司の考え方がよくわかっていること。
・現場で働く従業員を優遇すること。
・現場で働く従業員の現状肯定をして、プラス発想を積み重ねさせること。
・現場で働く従業員に「今日より明日、明日より明後日に生活は良くなっていく」と意識づけをすること。
・現場で働く従業員が働くことが楽しい集団をつくること。
現場で働く従業員が、売上をつくるのです。
今日もお読みいただき、ありがとうございました。