- Home
- 2015年 11月
アーカイブ:2015年 11月
-
「2015年11月13日にニューヨークから日本に初上陸した、ハンバーガーショップの「Shake Shack(シェイクシャック)」(飲食店の先味・中味・後味)
11時オープンの20分前にして、100人越えの行列にびっくり。 オープンと同時に列は前に進んで、中に入ったのは並び始めて約1時間後。シェイクシャックの始まりは、2001年にニューヨークのマディソンスクエアパークに出店した… -
「売上-費用=利益は、損益計算書に基づいた利益計算です」佐野清勝語録
売った、買った、儲かった、しかし税金を払うお金はなし、という経験をされた方も多いかと思います。 これからの考え方は、現金重視の経営へのシフト(営業収支-投資金額=現金残高)です。 営業収支=営業活動によるキャッシュフロー… -
「元力士さんが経営するお店で、ちゃんこ」(飲食店の先味・中味・後味)
店主の現役時代の四股名が時津洋。 お店の入り口脇の壁には、店主の似顔絵が書いてあり、お店の見た目はとても分かりやすくて良い。 入り口の引戸を引いて中へ入ると、ホールスタッフとオープンキッチンの中から「いらっしゃいませ」と… -
「減価償却と資金繰りの関係とキャッシュを生む経営」佐野清勝語録
設備機械や車両等の固定資産は時間の経過につれて、その価値が下がります。 その目減り分を経費扱いして計上しているのが減価償却費です。 購入時に代金を支払うと、その後は支払いがゼロになり、経費計上分だけお金が残ることになりま… -
「食べログベストラーメン3年連続(2012年、2013年、2014年)受賞している【麺屋 ようすけ】」(飲食店の先味・中味・後味)
栃木県佐野市で佐野ラーメンの【麺屋 ようすけ】。 チャーシューメン(850円税込)を食べる。 チャーシューメンは、アルミの両手おぼんで運んで来てくれ、スタッフの女性が「熱いですから気を付けてください。隣の人に渡してくださ… -
「経営者の器以上に、会社は大きくなりません」佐野清勝語録
大大大戦略とは「どんな人生を送りたいか」を決めることであり、大大戦略は「どんな会社にしたいか」を決めることです。ひたすら経営理論を勉強しさえすれば、成功するというものではありません。 それを用いる人間の性格に… -
「創業1834年(天保5年)、170余年の歴史を誇る果物専門店のフルーツサンドイッチ」(飲食店の先味・中味・後味)
千疋屋総本店 KITTE丸の内店で、メニューを持った女性スタッフに案内されて、テーブル席へ座る。 フルーツサンドイッチ+コーヒー(1512円税込)をお願いします。 定番のフルーツサンドイッチはイチゴ、キウイ、パイナップ… -
「経営者の仕事とは、会社の進むべき方向を定め、その道を指し示すことに他なりません」佐野清勝語録
そのためには、いわゆる経営の法則・セオリー、原理原則といった「科学性」を勉強しなければなりません。 そして学んだ科学性を発揮するには、従業員を巻き込むパワーが必要です。 「能力」「意欲」「人間性」を持ち合わせた「器の大き… -
「俺のシリーズ、中華料理 俺の揚子江で、限定のお客様感謝ランチ」(飲食店の先味・中味・後味)
中華料理 俺の揚子江は、俺のイタリアン、フレンチ、割烹などを展開している会社の中華バージョン。 12時開店の20分前に並んで、限定のお客様感謝ランチ(1000円税抜)を食べる。 店内は明るく、赤を基調とした、110席の中… -
「体力があるうちに、業種転換を試みる」佐野清勝語録
業種転換には時間がかかります。 今日思いついて、明日から新業種に移れるわけではありません。 新しい業種を始めるためには、まずお金が必要です。 店舗の改装や開店の資金がいります。 備品や什器も変えなくてはいけないし、新しい…