- Home
- 2018年 4月
アーカイブ:2018年 4月
-
「大阪・フランスの雰囲気漂う、お菓子と紅茶のお店【アトリエアルション】」(飲食店の先味・中味・後味)
クロックムッシュセット ・佐野視点 ホール女性スタッフの「いらっしゃいませ」とテーブル席への案内は感じ良かったです。 フランス定番のクロックムッシュは、オーダーが入ってから女性スタッフが丁寧に作っており… -
「大阪・明治35年創業、和食処の人気メニューはかやくご飯【大黒】」(飲食店の先味・中味・後味)
かやく御膳(かやくご飯、汁物、おかずに品は日替わり) ・佐野視点 ホール女性スタッフの「いらっしゃいませ」とメニュー説明はとても感じ良かったです。 看板メニューのかやく御飯は、食感を良くするために… -
【佐野流】「わからないことがあったら、わかったふりをしないで相手に聞くことです」佐野清勝語録
わかったふりをしない、ということは相手の話しいていることに多少なりとも疑問点や腑に落ちない点があった場合、これを素通りすることなく明確化させることです。 何かわからない用語、論理的に筋が通らないと感じられるところがあ… -
【佐野流】「人の力の方向(ベクトル)がそろわなければ力は分散してしまい、会社全体としての力にはなりません」佐野清勝語録
人間にはいろいろな考え方があります。 会社としては、働く人たちが嫌々仕事をするのでは困ってしまいます。 会社として大切にしなければならないことは、従業員の考え方を合わせること、進むべき方向を合わせること、目標を合… -
「大阪・1949年創業、なにわ伝統の味、肉吸い発祥のお店【千とせ 本店】」(飲食店の先味・中味・後味)
肉吸い 小玉(玉子かけご飯) ・佐野視点 10時30分開店の10分前にお店に行ったら20人のお客様が並んでいるのを見てびっくり。 18席しかないお店なので二回転目に入店して看板商品の肉吸… -
【佐野流】「問題がなくなったときに、組織は死滅します」佐野清勝語録
問題とは、日々解決を迫られている目の前の問題(トラブル)をさすのではありません。 取り組むべき問題とは、現状にとらわれずに「あるべき姿」を頭に描いたとき「いまの姿」の中に見いだす不足部分をさすのです。 「問題意識… -
「大正13年新宿で創業、行列が絶えない老舗天婦羅店【天ぷら新宿つな八 総本店】」(飲食店の先味・中味・後味)
・昼膳(海老、白身魚、いか、野菜2品、かき揚げ、お揃い) ・佐野視点 ウエィティングのお客様に応対している女性スタッフの「いらっしゃいませ」の挨拶は明るく感じ良かったです。 ホール女性スタッフが箸… -
「お櫃の中に旬の食材と、ひと工夫をされた料理を盛り込んだお店自慢の料理【伊万里 櫓庵治 銀座店 】」(飲食店の先味・中味・後味)
・味覚膳 小鉢、サラダ、温物、焼物、揚物、造り、蒸物、食事、デザート、コーヒー ・佐野視点 入口でお客様をお迎えしてくれた男性スタッフ、ホール女性スタッフの「いらっしゃいませ」の挨拶… -
【佐野流】「便利さの一方で失っているものがあります」佐野清勝語録
スマートフォンもネット環境も間違いなく便利で、持つものを減らし、自由なライフスタイルを築く上でなくてはならないものです。 しかし、時にはあえて離れる時間を持つようにしないと、勘や感性といった能力が衰えていくかもしれま… -
【佐野流】「動き出す前に[正解]を探しても見つかりません」佐野清勝語録
何かを得るためには動き出さなければ始まりません。 動き出す前に[正解]を探している人は動き出せません。 動き出した人は確かな答えなどわからないまま動き出し、動かなかった人は[正解]を探して足踏みしているうち、タイ…