- Home
- 2018年 6月
アーカイブ:2018年 6月
-
「イタリアの港町にあるトラットリア・ディ・ペッシェ、シーフードレストラン【ボガマリ・クチーナ・マリナーラ】」(飲食店の先味・中味・後味)
厨房前にあるショーケース 岩ガキ カルパッチョ 青柳とアゲマキガイ マグロ、カラスミ、リングイネ マグロテールのラグータリアテッレ セミフレッド(ラムレーズンに… -
【佐野流】「人にだまされても人をだます人間にはならないことです」佐野清勝語録
人にだまされたとしても、それは経験として活かすことができます。 人をだます人間は、信用という最も大切なものを失います。 信用に基づいた人間関係ができれば、それだけで素晴らしい財産です。 人間関係の財産があれば… -
【佐野流】「経営者は数字に強くなければなりません」佐野清勝語録
数字に弱い経営者は成功しません。 カンだけの経営は長続きしないのでどこかで大穴をあけて破滅してしまいます。 数字が読めないとは全体像が読めないということです。 数字に馴染みが悪いということは、日ごろ数字を頭の… -
【佐野流】「経営で大事なことは[先を読む]ことです」佐野清勝語録
未来予測、社会の変化を見抜くコツは、自分が行動して、情報をたくさん持つことです。 情報が増えるほど[こうなるはずだ]という予測ができます。 情報をただ集めるだけでは材料が揃ったに過ぎません。 大切なことは自分… -
【佐野流】「部下を叱ることは、上に立つ者には避けられないことです」佐野清勝語録
叱るべきときに叱らないと部下の成長を止めてしまうことになります。 部下が成長することを思いつつ叱る、褒めることです。 中途半端な叱り方はしないことです。 叱り方の中にも「成長してもらうために怒っているんだ」と… -
【佐野流】「良いときも悪いときも、平常心でいなければなりません」佐野清勝語録
絶好調のときは自重して脇を固め、失敗したときは気持ちを切り替えて次の手を打つことです。 儲かっているときに恵比寿さんの顔をして、どん底のときに渋い顔をするようなリーダーは、絶対駄目です。 業績の良い時に社長が調子… -
「お店のキャッチコピーは、神田の隠れ家で日本料理のビストロを【美味これくしょん神田倶楽部】」(飲食店の先味・中味・後味)
神田倶楽部のビーフシチュー もち豚のメンチカツ デミグラスソース ・佐野視点 女性ホールスタッフの「いらっしゃいませ」、テーブル席への案内は良かったです。 女性ホールスタッフのご飯お替り、お冷… -
「新宿でゆっくりと食事ができる使い勝手の良い和食店【美々卯 新宿店】」(飲食店の先味・中味・後味)
・お好み膳 小鉢、焼き魚、天ぷら、かやくご飯、漬物、うどん、デザート ・佐野視点 女性ホールスタッフの「いらっしゃいませ」、テーブル席への案内は良かったです。 お膳の盛り付け… -
【佐野流】「本物の人脈というのは、一緒に成長できる仲間、パートナーとのつながりです」佐野清勝語録
勤めている会社で作ることのできるつながりは、上司や部下といった関係を起点とした「縦の人脈」が中心になります。 本物の人脈となるのは出会いの時点で、肩書も関係なく、利害関係もない「横の人脈」です。 横の人脈を作るの… -
「巨匠ポール・ボキューズ氏のフィロソフィーを受け継いだ料理を手ごろな価格で提供するカジュアルフレンチレストラン 【ブラッスリー・ポール・ボキューズ大丸東京】」(飲食店の先味・中味・後味)
・ランチコース アミューズ(新玉ねぎのムース) 北海道産アイナメのグリエ 筍と空豆のサラダ パン 岩手県産遠野ホップ豚のロティ 南仏薫るトマトソース ムッシュ ポール・ボキュー…