- Home
- 2018年 8月
アーカイブ:2018年 8月
-
【佐野流】「経営者は人を信頼し思い切って活用することです」佐野清勝語録
人を使うコツというものはいろいろありますが、大事なことは人を信頼し、思い切って仕事をまかせることだと思います。 人は信頼され、まかされれば嬉しいし、それだけ責任も感じます。 しかし、人を全面的に信頼するということ… -
【佐野流】「経営者はそれぞれの人の持ち味を知って用いることです」佐野清勝語録
人間は一人ひとり精神的にも肉体的にもみな違っています。 それぞれに違った才能、異なった持ち味を持っています。 だから、それぞれに適したところに配属することによって、その人の持ち味が生かされ、力が発揮されるのです。… -
【佐野流】「経営者は私情を捨て、適切な信賞必罰をしなければなりません」佐野清勝語録
信賞必罰とは功績あればこれを賞し、過ちあればこれを罰することです。 信賞必罰が適切に行われるから集団の規律も保たれるのです。 いいことしても褒められず、よくないことをしても罰せられないとなったら、人間は勝手きまま… -
【佐野流】「経営者は失敗の原因はすべて自分にあると考えるべきです」佐野清勝語録
何か失敗したり、問題が起こったりすると、だれでもその原因を外に求めがちになります。 誰が悪い、彼が悪い、社会が悪い、運が悪いといったように。 ほとんどの場合、失敗の原因は経営者にあります。 用意周到な準備をし… -
【佐野流】「仕事が好きでないとつとまりません」佐野清勝語録
“好きこそものの上手なれ”という言葉がありますが、この“好き”ということは何をやるにしても一番大切だと思います。 好きでないことをいくらやっても、その道で成功することは難しいと思います。 芸術家でも運動選手でも、… -
「1969年創業、老舗焼鳥店お昼の看板メニューは白いからあげ【やき鳥 宮川】」(飲食店の先味・中味・後味)
からあげ定食 ・佐野視点 行列をしている8割のお客様の目当ては看板メニューの白いからあげです。 女性ホールスタッフの「いらっしゃいませ」、テーブル席への案内、接客はとても気配りがあり良かったです… -
「旬食材を楽しむ月替わりの限定会席【左近太郎 銀座店】」(飲食店の先味・中味・後味)
~葉月のお献立~ 【前菜】 ・帆立と枝豆の真丈・真蛸ワイン煮/南瓜/ゴーヤ煎餅・黒胡麻クリーム/石川芋/隠元豆/クコの実 ・白和え最中/さつま芋/無花果・鯵小袖寿司/いぶりがっこ/白板昆布 【椀… -
【佐野流】「経営者はいいことよりも悪いことを聞くことです」佐野清勝語録
経営者がものごとを進めていくにあたり、みんなんからいろいろな意見や情報を聞きながらやっていくのは当然の姿です。 その場合大事なのは、いいことよりも悪いことを聞く姿勢です。 うまくいっていることについての情報であれ… -
【佐野流】「部下やまわりの人々の協力を得るためには、率先垂範でなければなりません」佐野清勝語録
部下やまわりの人が嫌がるような仕事も真っ先に取り組んでいく姿勢が必要です。 どんなに多くの、どんなに美しい言葉を並べたてても行動が伴わなければ部下やまわりの人の心をとらえることはできません。 自分が他の人にしてほ… -
【佐野流】「大きな夢や願望を持つことは大切なことです」佐野清勝語録
大きな目標を掲げても、日々の仕事の中では地味で単純なこともしなければなりません。 自分の夢と現実の間には大きな隔たりがあると感じることが良くあります。 成果を出すまでには改良、改善への取り組みなどの地味な努力の繰…