- Home
- 2019年 2月
アーカイブ:2019年 2月
-
【佐野流】「経営で大事なことは[先を読む]ことです」佐野清勝語録
未来予測、社会の変化を見抜くコツは、自分が行動して、情報をたくさん持つことです。 情報が増えるほど[こうなるはずだ]という予測ができます。 情報をただ集めるだけでは材料が揃ったに過ぎません。 大切なことは自分なりの… -
【佐野流】「経営者は数字に強くなければなりません」佐野清勝語録
数字に弱い経営者は成功しません。 カンだけの経営は長続きしないのでどこかで大穴をあけて破滅してしまいます。 数字が読めないとは全体像が読めないということです。 数字に馴染みが悪いということは、日ごろ数字を頭の中で計… -
【佐野流】「人にだまされても人をだます人間にはならないことです」佐野清勝語録
人にだまされたとしても、それは経験として活かすことができます。 人をだます人間は、信用という最も大切なものを失います。 信用に基づいた人間関係ができれば、それだけで素晴らしい財産です。 人間関係の財産があれば、いつ… -
【佐野流】「ダイレクトメール(DM)はお店の広告であると同時に、お客様へのラブレターです」集客(売上増)
インターネットが発達し、ダイレクトメール(DM)や宣伝も電子メールやメッセンジャーで送ることが増えました。 顧客に直接行く紙のダイレクトメール(DM)は、今でも効果を上げており、活発に利用されている手法です。 ダイレ… -
「2018年10月オープン、六本木の路地裏にある隠れ家的な健康カフェ【カフェ 高麗屋】」(飲食店の先味・中味・後味)
ランチプレート(4種の副菜、手作り蒸しパン、サラダ、スペシャルコーヒー) ・佐野視点 女性スタッフの「いらっしゃいませ」、テーブル席への案内は良かったです。 メニュー説明、一つ一つの商品説明も丁寧でわかりや… -
「恵比寿で35年に渡って愛され続けている和定食のお店【土鍋炊ごはん なかよし 渋谷ストリーム店】」(飲食店の先味・中味・後味)
さば味噌煮定食 ・佐野視点 女性ホールスタッフの「いらっしゃいませ」、テーブル席への案内は感じ良かったです。 ご飯お替りのタイミング、お茶継ぎ足しなどのサービスは良かったです。 じっくり煮込んださば味噌煮… -
【佐野流】「リーダーは自らを厳しく律することです」佐野清勝語録
人の上に立つ者は自分に厳しくして、自分の行動を通して仕事のやり方、進むべき道を部下に見せていくことです。 率先垂範することが非常に重要です。 リーダーの顔色から後ろ姿から私生活まで、あらゆるものを部下は見ています。 … -
【佐野流】「情報を活かせる人は情報に[価値づけ]ができている人です」佐野清勝語録
仕事がうまくいかない時、多くの人が「情報がない」「お金がない」「時間がない」「人がいない」といった理由を挙げます。 問題はそれらの資源が十分にあるかないかではなく、仕事に有効に活かせているかどうかです。 情報は人から… -
【佐野流】「自分にとって不都合な問題が生じたとき、人はたいてい[○○のせいだ]と考えがちです」佐野清勝語録
本当の原因は自分の中にあり、解決するには仕事のやり方を変えるべきなのに、なかなか変えようとしません。 そのために同じことが何度も繰り返されます。 人間には、自分に都合の悪い原因には目を向けず、自分が納得しやすい話をつ… -
【佐野流】「使い捨ての考え方でビジネスをしていたら、短期的には利益は出ても継続はしません」佐野清勝語録
「優秀な人材ならいくらでもいる」「キミの代わりはいくらでもいる」と言う経営者や上司がたまにいます。 正直、まだそういうことを言っているのかと驚きます。 1人の人間が現場で一流になるまでには、教育でどれだけの時間とお金…