- Home
- 2019年 3月
アーカイブ:2019年 3月
-
「1999年創業、歌舞伎座裏にある人気のとんかつ店【にし邑】」(飲食店の先味・中味・後味)
上ロースかつ膳 ・佐野視点 カウンター14席のお店です。 カウンター内で働いている女性スタッフ、男性スタッフの「いらっしゃいませ」は明るく感じ良かったです。 上ロースとんかつは180g位の大きさで一口食べ… -
「スカイツリーと浅草の間に位置する本所吾妻橋という下町で愛されている洋食店【ラパンドォール】」(飲食店の先味・中味・後味)
1番人気のハンバーグ(ベーコン、ソーセージ添え) ・佐野視点 オーナーシェフとホール女性スタッフの二人で営業しているアットホームなお店です。 ホール女性スタッフの「いらっしゃいませ」は明るく、きびきびとした… -
【佐野流】「うまくいかないときこそ、あたりまえに徹することです」佐野清勝語録
ものごとがうまくいかないときや思うようにならないとき、いつもと変わったこと、違ったことをしたがるものです。 ときには、ふだんやったこともない「すごいこと」をやってやろうと力んだりします。 それは大抵の場合、逆効果に終… -
【佐野流】「部下やまわりの人々の協力を得るためには、率先垂範でなければなりません」佐野清勝語録
部下やまわりの人が嫌がるような仕事も真っ先に取り組んでいく姿勢が必要です。 どんなに多くの、どんなに美しい言葉を並べたてても行動が伴わなければ部下やまわりの人の心をとらえることはできません。 自分が他の人にしてほしい… -
【佐野流】「大きな夢や願望を持つことは大切なことです」佐野清勝語録
大きな目標を掲げても、日々の仕事の中では地味で単純なこともしなければなりません。 自分の夢と現実の間には大きな隔たりがあると感じることが良くあります。 成果を出すまでには改良、改善への取り組みなどの地味な努力の繰り返… -
【佐野流】「新しいことを成し遂げられる人は、自分の可能性を信じています」佐野清勝語録
「自分には能力もないし、技術も、資金もない」などとできない条件を山ほど挙げて、簡単に諦めてしまう人がとても多いです。 現在の能力をもって「できる、できない」を判断してしまっては、新しいことや困難なことはできるはずはあり… -
【佐野流】「販売促進活動成功のためのプロセス①・販売促進の企画立案(1)」集客(売上増)
販売促進の企画立案(1) ①企画の名称をつける 企画の名称をつける目的は企画に関わる人たちのコンセンサスを取るため、お客様への告知を行うためです。 例:「夏のスタミナ祭り」「秋の収穫祭」など ②企画を明文化する … -
「お店の看板がとてもインパクトのあるちゃんこ鍋のお店【時津洋】」(飲食店の先味・中味・後味)
牛もつとセロリのあっさりピリ辛スープのちゃんこ定食 ・佐野視点 キッチンとホールの両方を担当している男性スタッフの「いらっしゃいませ」、接客は感じ良かったです。 ちゃんこ定食のちゃんこ鍋は日替わりです。 … -
「昭和8年(1933年)日本橋人形町にて創業、当代で5代目の老舗洋食店【芳味亭 大手町ホトリア店】」(飲食店の先味・中味・後味)
黒毛和牛入り名物ハンバーグステーキ デミグラスソース 洋食弁当 ミニハンバーグ、ミートクリームコロッケ、エビフライ、ローストポーク、ポテトサラダ、半熟玉子 ・佐野視点 お客様をお迎えしている女性ホ… -
【佐野流】「新しいことや困難なことにチャレンジせず現状に甘んじることは、すでに退歩が始まっています」佐野清勝語録
チャレンジというのは高い目標を設定し、現状を否定しながら新しいことを創りあげていくことです。 「何々にチャレンジしよう」と言えば格好良く聞こえます。 「チャレンジ」「挑戦」という言葉は勇ましく心地よい響きをもつ言葉で…