- Home
- 2019年 10月
アーカイブ:2019年 10月
-
【佐野流】「経営で大事なことは[先を読む]ことです」佐野清勝語録
未来予測、社会の変化を見抜くコツは、自分が行動して、情報をたくさん持つことです。情報が増えるほど[こうなるはずだ]という予測ができます。情報をただ集めるだけでは材料が揃ったに過ぎません。大切なことは自分なりの[仮説]を… -
【佐野流】「経営者は数字に強くなければなりません」佐野清勝語録
数字に弱い経営者は成功しません。カンだけの経営は長続きしないのでどこかで大穴をあけて破滅してしまいます。数字が読めないとは全体像が読めないということです。数字に馴染みが悪いということは、日ごろ数字を頭の中で計算する思考… -
【佐野流】「人にだまされても人をだます人間にはならないことです」佐野清勝語録
人にだまされたとしても、それは経験として活かすことができます。人をだます人間は、信用という最も大切なものを失います。信用に基づいた人間関係ができれば、それだけで素晴らしい財産です。人間関係の財産があれば、いつかどこかで… -
【佐野流】「[稼ぎどき]に稼げる動きをすることです」集客(売上増)
店主(店長)の大切な役割は、売れるときに売れる体制をとり、さらに部下の不足している作業能力をカバーして集中して作業をフォローすることです。売上がどんどん伸びているお店に共通していることは、多忙な時間帯の売上が多いことと… -
「開放的な店内から歌舞伎座の横顔を見ながらカフェランチ【文明堂カフェ 東銀座店】」(飲食店の先味・中味・後味)
銀座文明堂のハヤシライスミニあんみつ・佐野視点銀座文明堂伝統のハヤシライスは白いプレートの上にサラダ、メロン型ご飯、見た目真っ黒なハヤシライスです。赤ワインの効いた黒いハヤシライスの中にはマッシュルーム、ビーフが入って… -
【佐野流】「リーダーは自らを厳しく律することです」佐野清勝語録
人の上に立つ者は自分に厳しくして、自分の行動を通して仕事のやり方、進むべき道を部下に見せていくことです。率先垂範することが非常に重要です。リーダーの顔色から後ろ姿から私生活まで、あらゆるものを部下は見ています。上に立つ… -
【佐野流】「[低価格]は価値の一要素にすぎません」佐野清勝語録
「安くしなければお客様は買ってくれない」と思い込んで、安さを追求している人がいます。そして、こんなに安くしているのに売れないと頭を抱えています。お客様に対し、「価格」の安さだけを訴求する時代から「価値」の高さを訴求する… -
【佐野流】「自分が失敗した時[運が悪かった]で済ませてしまう人がいます」佐野清勝語録
失敗にはなんらかの原因があります。自分の能力不足、努力不足のことが多いです。失敗を反省せずに、「運が悪かった」と考え「あのとき、想定外のことが起きてしまったためにした」で片づけてしまいます。つねにそう考えている人は成長… -
【佐野流】「部下が失敗した原因が、どういうところにあったのか、きちんと分析して指摘してやるのが上司の役割です」佐野清勝語録
「努力すれば、必ず報われる」と考えて、いつもそれを他人に押し付けてはいけません。努力して開発した製品でも、時代のニーズと合わなければ売れません。すべて努力だけの問題にして、部下が失敗したら「努力が足りなかったからだ」な… -
【佐野流】「自分の会社の悪口を外で言うのはみっともないことだと認識しておくことです」佐野清勝語録
「うちの上司はバカばっかりだ」「うちは宣伝部が弱いから、営業がいくら頑張っても成果があがらない」「うちの会社は小さいからどうしようもないよ」「うちの会社のお偉いさんは何を見ているのかなあ」「うちの会社は冷たいなあ」など…