- Home
- 2021年 3月
アーカイブ:2021年 3月
-
【佐野流】「きちんと利益が出る黒字体質にした会社は、次に【財産】をつくらなければなりません」佐野清勝語録
財産と言っても、【蓄財】などお金を貯めこむことではありません。稼いだお金で交際費を使って会社に有益な人脈を広げたり、ホームページなどのコンテンツを充実させたり、会社の成長につながるような【投資】をすることです。財産づく… -
【佐野流】「売れればいい、儲かればいいという経営では儲かりません」佐野清勝語録
店舗経営において、とにかく売れればいい、お客様が買うと言うなら買ってもらえばいいという姿勢ではまともな商売にはなりません。お客様が誤解していたり、買いかぶって過剰な期待をしていたりすると、結局あとでトラブルやクレームに… -
【佐野流】「結果が出ないからと落ち込む人がいますが、結果が出ないことを受け入れて前に進むことです」佐野清勝語録
現代は結果ばかりが求められる時代です。どんなに一生懸命に努力を重ねたとしても、それが結果につながらなければ評価はされません。一生懸命にやっているにもかかわらず、成果が上がらないと無能だと判断されてしまうこともあります。… -
【佐野流】「嫌なこと、苦手なこと、面倒なことは期限つきでとりかかることです」佐野清勝語録
簡単だけど嫌なこと、苦手なこと、面倒なことは期限つきで始めることです。あらかじめ「そこまで」というゴールが見えていれば、嫌なこと、苦手なこと、面倒なことも、「やってみるか」という気持ちになります。ビジネスパーソンには領… -
【佐野流】「仕事の失敗を引きずらないことです」佐野清勝語録
日々の仕事を進めていく中で、失敗はつきものです。一度も失敗をしたことがない人などひとりもいません。常に失敗したことばかりに目を向けている人を見ると、大部分の人は何も行動を起こしていないことがわかります。失敗を活かすこと… -
【佐野流】「行動するにはいちいち理由を探さないで、まずは手を動かす、足を動かすことです」佐野清勝語録
「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」。日本海軍の連合艦隊司令長官であった山本五十六の有名な言葉です。それほど人を動かすのは難しく、人はなかなか動こうとしないということです。理屈っぽい人… -
【佐野流】「ブランド力確立はステップを1つひとつ実行すること」佐野清勝語録
小さな会社と大企業のブランド力の差は、「ブランド再認」と「ブランド再生」の差です。小さな会社は顧客・消費者に知られていません。知られていないから「ほしい」と思った時に思い出してもらえず、購入対象にならないのです。そのた… -
【佐野流】「価値を高めることで価格を上げることができます」佐野清勝語録
同レベル機能のものも、差別化された付加価値を付けてブランド構築することで、ノーブランドより何倍も価値を高めることができます。例えば、100円で販売していた製品を、ブランド力を付け250円で販売できるようになった場合、1… -
【佐野流】「マーケティングとは、【誰に】【何を】【どのように】を明確にすることです」佐野清勝語録
マーケティングとは、「ターゲット顧客(誰に)、強み・価値(何を)、方針(どのように)」を明確にすることです。マーケティングを難しいと思う人がいますが、これは、①定義が幅広くイメージがしにくいこと、②関連書籍が学術的内容… -
【佐野流】「顧客は【価値】がないと買わなくなった」佐野清勝語録
1990年代以降インターネットが普及し、現在は誰でもパソコンやスマホを使うようになりました。企業の省力化、省人化で低価格化が進み、市場のグローバル化、異業種参入、AIなどのテクノロジーを駆使した企業の台頭などで、競争は…