- Home
- 2021年 7月
アーカイブ:2021年 7月
-
【佐野流】「仕事が好きでないと経営者はつとまりません」佐野清勝語録
ことわざにも“好きこそものの上手なれ”という言葉がありますが、この“好き”ということは何をやるにしても一番大切だと思います。好きでないことをいくらやっても、その道で成功することは難しいと思います。芸術家でも運動選手でも… -
【佐野流】「わかっていてもやらないのは、わかっていないのと同じです。やっていても成果が出ないのは、やらないのと同じです」佐野清勝語録
この仕事にチャレンジしてくださいに対して「わかりました」という答えが返って来ます。ところが実際には、そのわかったはずのことが、いつどのように実行に移されたかがはっきりしていないことがあります。また「やっています」という… -
【佐野流】「どの企業でも、どの現場でも、大小様々な問題が日常的に発生しています」佐野清勝語録
問題のない企業、現場は存在しません。企業活動とはある意味、次々と発生する【問題との格闘】であると言っても過言ではありません。大切なのは、こうした問題に対して、現場がどのように向き合うかです。強い現場は、様々な問題に積極… -
【佐野流】「きちんと利益が出る黒字体質にした会社は、次に【財産】をつくらなければなりません」佐野清勝語録
財産と言っても、【蓄財】などお金を貯めこむことではありません。稼いだお金で交際費を使って会社に有益な人脈を広げたり、ホームページなどのコンテンツを充実させたり、会社の成長につながるような【投資】をすることです。財産づく… -
【佐野流】「うまくいかないときこそ、あたりまえに徹することです」佐野清勝語録
ものごとがうまくいかないときや思うようにならないとき、いつもと変わったこと、違ったことをしたがるものです。ときには、ふだんやったこともない「すごいこと」をやってやろうと力んだりします。それは大抵の場合、逆効果に終わりま… -
【佐野流】「経営者はいいことよりも悪いことを聞くことです」佐野清勝語録
経営者がものごとを進めていくにあたり、みんなんからいろいろな意見や情報を聞きながらやっていくのは当然の姿です。その場合大事なのは、いいことよりも悪いことを聞く姿勢です。うまくいっていることについての情報であれば、それは… -
【佐野流】「部下やまわりの人々の協力を得るためには、率先垂範でなければなりません」佐野清勝語録
部下やまわりの人が嫌がるような仕事も真っ先に取り組んでいく姿勢が必要です。どんなに多くの、どんなに美しい言葉を並べたてても行動が伴わなければ部下やまわりの人の心をとらえることはできません。自分が他の人にしてほしいと思う… -
【佐野流】「大きな夢や願望を持つことは大切なことです」佐野清勝語録
大きな目標を掲げても、日々の仕事の中では地味で単純なこともしなければなりません。自分の夢と現実の間には大きな隔たりがあると感じることが良くあります。成果を出すまでには改良、改善への取り組みなどの地味な努力の繰り返しがあ… -
【佐野流】「誰にでも、苦しくて、なかなか元気が湧いてこないときもあります」佐野清勝語録
失敗や挫折をしたときこそ、顔を上げて、背筋をピンと伸ばし、「元気なフリ」をしているうちに、だんだんと本当に元気が出てくるものです。なぜなら「気の持ちよう一つ」で、前向きな状態を自ら作り上げることが可能だからです。たとえ… -
【佐野流】「成功は自分ひとりの努力によるものだと主張するのは浅はかで傲慢なことです」佐野清勝語録
どんな優れた業績も、多くの人々の手と心と頭に助けてもらって、はじめて可能になります。社内外で役割分担、企業同士の業務提携を行う場合でも、パートナー会社の協力を得ることで、自分の強みにフォーカスすることができ、ひとりでは…