- Home
- 2021年 10月
アーカイブ:2021年 10月
-
【佐野流】「労働時間の長い人には、2つの共通点があります」佐野清勝語録
1つ目は、成果につながらない作業の多さとそれにかける時間の長さです。例えば、プレゼンテーション用の資料を用意する際、あれこれ頭を悩ませながら時間をかけ、見た目に優れたレジュメを作ってしまいます。それが成果に結びつくかと… -
【佐野流】「問題解決の第一歩は、問題発見です」佐野清勝語録
現場力を高めるためには【見える化】の仕組みが不可欠です。【見える化】がうまく機能しなければ現場力強化は実現できません。現場力と見える化はワンセットなのです。問題解決をするためには、まずは問題を発見することが必要です。そ… -
【佐野流】「問題がなくなったときに、組織は死滅します」佐野清勝語録
問題とは、日々解決を迫られている目の前の問題(トラブル)をさすのではありません。取り組むべき問題とは、現状にとらわれずに「あるべき姿」を頭に描いたとき「いまの姿」の中に見いだす不足部分をさすのです。「問題意識」をもつと… -
【佐野流】「儲かっていない会社の社長に見られる思考は、業績悪化の理由を景気のせいにしています」佐野清勝語録
どんなに悪いと言われる産業でも絶好調の会社はあるわけです。だから会社の業績が悪いのは、基本的にすべて社長の責任です。「そのうち、なんとかなるだろう」となんの手も打たずに、他人のせいにしているのは、経営責任を放棄している… -
【佐野流】「本物の人脈というのは、一緒に成長できる仲間、パートナーとのつながりです」佐野清勝語録
勤めている会社で作ることのできるつながりは、上司や部下といった関係を起点とした「縦の人脈」が中心になります。本物の人脈となるのは出会いの時点で、肩書も関係なく、利害関係もない「横の人脈」です。横の人脈を作るのに最も適し… -
【佐野流】「小さな会社にも、勢いとタイミングが求められます」佐野清勝語録
経営には勢いとスピードが必要であり、それが成果に結びつくためにはタイミングが重要となります。普段はびくともしない岩が激流で流されるのは、水に勢いがあるからで水自体に岩を動かす力があるわけではありません。猛禽(もうきん)… -
【佐野流】「プラスの裏にはマイナスがあり、弱みの裏には強みがあります」佐野清勝語録
物事には必ず表裏があり、常にその両面を探る必要があります。定量情報と定性情報を重ね合わせることでその真実をつかまなければなりません。数字だけ見て分かったつもりにならないことです。例えば、客数を増やそうと思えば客単価は下… -
【佐野流】「ダメ社員も巻き込んで勢いを作るのが経営者の仕事です」佐野清勝語録
優れたリーダーは、組織全体の勢いを生み出すことによって勝利し、決して「あいつが悪い、こいつのせいだ」と人のせいにしたりはしません。仮に、人の三倍は売って来る営業マンがいたとします。他の営業マンが苦戦して目標未達なのに、… -
【佐野流】「うまくいっている時、儲かっている時、伸びている時こそ要注意です」佐野清勝語録
商品が売れ、売上が伸び、利益が出れば、当然嬉しいし、自信もつきます。経営者は「俺は凄腕経営者かもしれない」などと思うかもしれないし、営業マンは「どんなものでも売ることができる」と思うかもしれません。開発者や仕入担当者は… -
【佐野流】「組織を動かすには情報共有と情報伝達が欠かせません」佐野清勝語録
情報共有と情報伝達はいつの時代も変わらない組織運営の原点ですが、時代の変化によってやり方や道具は変えなければなりません。小さな会社は、小さいから、人数が少ないから、大きな声を出せば聞こえるから、という理由で情報共有や情…