- Home
- 2022年 4月
アーカイブ:2022年 4月
-
【佐野流】「方針をはっきり示し計画させる」佐野清勝語録
上司が部下を叱る際に、「俺はそんなことは言った覚えはない」とか、「もっとよく考えてみろよ」と言った言い方をすることが良くあります。確かにその上司の言う通りだと思う反面、もう少し明確に方針を示していれば、もっと違った結果… -
【佐野流】「適切な目標を設定する」佐野清勝語録
目標管理でいう『目標』とは、夢でもなければビジョンでもありません。もっと日常の業務に密着した目標です。目標をスローガンと間違えないことです。また、とてつもなく現状とかけ離れた困難極まりない目標を掲げたり、与えたりしても… -
【佐野流】「総論賛成各論を打ち破れ」佐野清勝語録
会社をもっと良くするために、現状を打破し変えていこうとすることに反対する人は少ないのですが、会社を変えるために自分の所属する組織さらには自分自身が変わらなければならないと気づいたとき、人は少なからず躊躇したり抵抗したり… -
【佐野流】「成果を上げる目標の勘所」佐野清勝語録
行動にはすべて目標がつき回ります。この目標が明確に示せないと、教えられる側がどのような状態を目指せばよいか迷ってしまいます。明確なゴールが示され、そこまでの道のりがはっきりと見えたときに初めて「よしやってやろう」という… -
【佐野流】「欲求は複合的に考える」佐野清勝語録
人が持っている欲求には実にさまざまなものがあります。空腹のときにご馳走を見れば食べたいという欲求が生まれます。仕事で忙しい毎日が続けば、たまには温泉でゆっくりしたいとも思います。そして、自分の夢を実現したいとか、生き生… -
【佐野流】「目標管理の重要性」佐野清勝語録
目標管理は最も優れたマネジメント技術の一つです。目標管理に代わる切り札はないといっては、多少オーバーかもしれませんが、今日多くの新しい手法が紹介されていますが、その根底には目標管理の考え方が流れています。目標管理は決し… -
【佐野流】「組織目標から個人目標へ」佐野清勝語録
目標管理を導入して期待通りの成果が発揮できるかどうかは、「良い目標」と「正しい動機付け」ができているかによって決まります。良い目標とは、①個人目標と組織目標とが結びついたものであること②達成すべき成果、到達点を具体的に… -
【佐野流】「競争力の高い組織を作る」佐野清勝語録
これまでの多くの企業は、職務中心の人事制度をとってきました。職務記述書によって役割、権限、責任を明確に示し、職務記述書が評価や処遇の基盤としてきました。しかし、職務(ジョブ)中心の考え方では、急速な市場の変化や技術革新… -
【佐野流】「企業は人なり」佐野清勝語録
多くの企業が顧客本位の経営、競争優位、そして卓越した業績を目指すため、業務改革や情報マネジメントの再構築といった経営改革を進めています。ところが、「会社を変えよう」と旗印を掲げ改革を進めながら、いざ自分たちの仕事のやり… -
【佐野流】「良き聞き手になることです」佐野清勝語録
ユダヤの格言に「人には口が一つなのに耳は二つあるのはなぜだろうか。それは自分が話す倍だけ他人の話を聞かなければならないからだ」という言葉があります。聞き上手は話し上手ということわざと同じく、人の話を聞くことは非常に大切…