- Home
- 2022年 5月
アーカイブ:2022年 5月
-
【佐野流】「景気が悪い、競合が激しいと言い訳する前に自社の体質を強化することです」佐野清勝語録
倒産の原因は社外ではなく社内にあります。景気や競合は言い訳にはなりません。売上が上がるか、儲かるかどうかという攻めの局面は、自社だけではどうにもならず、景気に左右されたり、顧客次第であったり、競合との兼ね合いで影響を受… -
【佐野流】「【目的】と【目標】の違いを理解することです」佐野清勝語録
【目的】と【目標】の違いを、家族を例に考えてみます。「家族全員が日々にこやかに幸せな生活を送る」これは【目的】です。最終的に目指すところやあなたの存在意義です。一方で、家族の幸せという目的のために「5年以内にマイホーム… -
【佐野流】「私の好きな言葉に[散歩のついでに富士山に登った人はいない]というのがあります」佐野清勝語録
富士山のような高い山に登るためにはさまざまな準備が必要です。なにより「富士山に登るぞ」という明確な目的意識がなければ、山頂にたどりつくことはできません。近所をずっと歩いて気づいたら富士山の山頂にいた、なんてことは絶対に… -
【佐野流】「黒字なのに倒産する理由です」佐野清勝語録
企業が利益を出さなければならないのは、当然のことです。従業員への給与支払いや待遇改善、事業への投資、株主への還元、さらに納税などは、すべて利益が出ているからこそできるのです。その原資となる利益をしっかり会社にのこすこと… -
【佐野流】「公私混同が会社をダメにする」佐野清勝語録
会社で職位が上がれば上がるほど「権限」が増えるものです。仕事における裁量は増え、使える予算も多くなり、時間の使い方も自分次第になります。言い方を変えれば「自由」が増えるわけです。ここに落とし穴があります。それは、上にい… -
【佐野流】「競合店との違いをはかる[三つのモノサシ]です」佐野清勝語録
今の日本は昔に比べて相当豊かになりました。モノが溢れ、人々の生活も豊かになり、需要よりも供給のほうが多い時代です。供給過剰であっても、しっかりとお客様に選ばれ、売上、利益を上げているお店は数多くあります。選ばれているお… -
【佐野流】「危機感の共有は、責任の押しつけにすぎません」佐野清勝語録
「給与を減らして社員に危機感を持たせる」たまにこう話す経営者がいます。私はこういう経営者がもっとも失敗する経営者だと思っています。「業界全体が危機的状況だ。いまふんばらないとうちの会社は危ないぞ」と言っている経営者、幹… -
【佐野流】「ダントツに良い特色のある商品だけが生き残れる時代です」佐野清勝語録
現代は供給過剰な時代です。あらゆるジャンルで、ダントツに良い商品・サービスだけがお客様に選ばれ、それ以外のものはどんどん淘汰されます。こんな状況の中でうまくいかない戦略が、強みを活かさない「多角化」です。「あれがうけそ… -
【佐野流】「小さな会社の売上アップの全体像」佐野清勝語録
小さな会社は、他社とまったく同じものを同じように販売しても生きていけません。低価格競争に巻き込まれて利益が出ないからです。まずは、他社との差別化を明確にして、顧客に受け入れられる自社独自の強みを見出す必要があります。こ… -
【佐野流】「価値を高めることで価格を上げることができます」佐野清勝語録
同レベル機能のものも、差別化された付加価値を付けてブランド構築することで、ノーブランドより何倍も価値を高めることができます。例えば、100円で販売していた製品を、ブランド力を付け250円で販売できるようになった場合、1…