- Home
- 2022年 7月
アーカイブ:2022年 7月
-
【佐野流】「経営する以上勝たなければなりません」佐野清勝語録
組織運営においては業績が一番のモチベーションとなり、プロセス目標の達成を積み重ねる段取りが必要です。企業経営は勝たなければなりません。人口減少のマーケット縮小が避けられない日本国内では引き分け経営、後追い経営、ものまね… -
【佐野流】「安売り合戦、値引き合戦は避けることです」佐野清勝語録
バブル崩壊後、日本国内ではデフレ傾向が続いています。単価が下がっているから売れても儲かりません。そもそも景気も良くないからなかなか売れません。小さな会社が大きな会社相手に値下げ合戦の消耗戦を行う場合、短期で決着がつくな… -
【佐野流】「便利さの一方で失っているものがあります」佐野清勝語録
スマートフォンもネット環境も間違いなく便利で、持つものを減らし、自由なライフスタイルを築く上でなくてはならないものです。しかし、時にはあえて離れる時間を持つようにしないと、勘や感性といった能力が衰えていくかもしれません… -
【佐野流】「得た情報を活用し、行動に移してはじめて現実は変わります」佐野清勝語録
情報を知ったからといって現実は変わりません。情報はあくまで潜在的な力であり使わなければなんの価値も生み出しません。行動こそが現実を変える力になります。行動の先送りは誰もがかかる風邪みたいなものです。行動の先送りはふとし… -
【佐野流】「動き出す前に【正解】を探しても見つかりません」佐野清勝語録
何かを得るためには動き出さなければ始まりません。動き出す前に【正解】を探している人は動き出せません。できた人は確かな答えなどわからないまま動き出し、できなかった人は【正解】を探して足踏みしているうち、タイミングを逃して… -
【佐野流】「前向きの行動にはリスクがつきものです」佐野清勝語録
リスクは往々にして失敗を招きます。失敗すれば損失を生じ損失に対して責任が追及されます。だから人は無事無難を考え石橋を叩いても渡らない行動をとります。保守的で防衛的な行動には、大きなリスクが内在していることがあります。何… -
【佐野流】「人間の励みになるのは評価されること、感謝されることです」佐野清勝語録
「ありがとうございました」と言うだけでなく、「Aさんのおかげで助かりました。Aさんでなかったら、うまくいかなかったかもしれません」のようなちょっとした一言が心に響きます。お金だけでは希望が湧いてきません。感謝や期待を言… -
【佐野流】「部下への愛情を持つことです」佐野清勝語録
人材育成にあたって、最も大切なのは部下への愛情です。いくら教育論を学び、それに従い、部下を指導しようとしても、愛情がなければ、人材が育つことはありえません。逆に「立派に成長してほしい」という愛情や思いやりの心さえあれば… -
【佐野流】「素晴らしいリーダーというのは、その集団のあるべき姿と目標を描ける人です」佐野清勝語録
あるべき姿というのは、理想像であり、同時に目標です。それを描けない人はリーダーとは言えません。それも単に売上、利益といった単純な数値目標だけではありません。従業員のモラール(士気)、生活態度、今年の目標といったものがあ… -
【佐野流】「成功者と不成功者の差は紙一重なのです」佐野清勝語録
成功者の話を聞くと「自分も同じようにやっている」とみんな思います。「それなのになぜ自分が不成功で、あいつが成功なのか。世の中、不公平だ」と思うわけです。不公平ではないのです。問題はうまくいかなくなったあとです。うまくい…