- Home
- 2022年 9月
アーカイブ:2022年 9月
-
【佐野流】「部下を叱ることは、上に立つ者には避けられないことです」佐野清勝語録
叱るべきときに叱らないと部下の成長を止めてしまうことになります。部下が成長することを思いつつ叱る、褒めることです。中途半端な叱り方はしないことです。叱り方の中にも「成長してもらうために怒っているんだ」という心さえあった… -
【佐野流】「経営で大事なことは[先を読む]ことです」佐野清勝語録
未来予測、社会の変化を見抜くコツは、自分が行動して、情報をたくさん持つことです。情報が増えるほど[こうなるはずだ]という予測ができます。情報をただ集めるだけでは材料が揃ったに過ぎません。大切なことは自分なりの[仮説]を… -
【佐野流】「経営者は数字に強くなければなりません」佐野清勝語録
数字に弱い経営者は成功しません。カンだけの経営は長続きしないのでどこかで大穴をあけて破滅してしまいます。数字が読めないとは全体像が読めないということです。数字に馴染みが悪いということは、日ごろ数字を頭の中で計算する思考… -
【佐野流】「人にだまされても人をだます人間にはならないことです」佐野清勝語録
人にだまされたとしても、それは経験として活かすことができます。人をだます人間は、信用という最も大切なものを失います。信用に基づいた人間関係ができれば、それだけで素晴らしい財産です。人間関係の財産があれば、いつかどこかで… -
【佐野流】「リーダーは自らを厳しく律することです」佐野清勝語録
人の上に立つ者は自分に厳しくして、自分の行動を通して仕事のやり方、進むべき道を部下に見せていくことです。率先垂範することが非常に重要です。リーダーの顔色から後ろ姿から私生活まで、あらゆるものを部下は見ています。上に立つ… -
【佐野流】「中小企業はリーダー育成を継続するのが苦手です」佐野清勝語録
中小企業のリーダーは忙しい人ばかりです。課長や部長という役職がついている人でも、管理職としての仕事に専念できている人はごくわずかです。プレーヤーとして現場の実務に携わり、自分自身がトップセールスをあげて会社を支え、トラ… -
【佐野流】「人材の成長度合いは環境で差がでます」佐野清勝語録
仕事で成長できるかどうかは、サポート資源があるかどうかに大きく左右されます。社員のモチベーションがどんなに高くても、それを支える職場環境がなければ成果はあがりません。いくらリーダーに能力があり、意欲を持って頑張っても、… -
【佐野流】「社長の管理能力が限界にきたらリーダーが必要です」佐野清勝語録
社長が、社員全員の仕事ぶりが正確に把握できない、社員全員の現状の実力が正確に把握できないと感じたら、リーダーをおく必要があります。全社員の実力や仕事の状況を把握できないと、適正な経営判断ができなくなるからです。たとえば… -
【佐野流】「【顧客価値】を提供できないと会社は存続できません」佐野清勝語録
世の中は転換期を迎えています。社会情勢、政治、経済、福祉、医療などなど。世界のさまざまな分野で、構造変化が起こっています。それにともない、私たちの価値観も、20年前、30年前とは大きく変わっています。ビジネスの世界も同… -
【佐野流】「会社が成長しないのは【ヒト】が停滞しているからです」佐野清勝語録
会社は生き物です。クライアントさんや周りの方々の会社を見てきて確信しています。会社組織は【ヒト】で成り立っています。会社が成長できずに停滞しているということは、社長や幹部も含めた組織のなかの【ヒト】が停滞しているからで…